着物処分方法。古い着物を処分したいけど捨てられない人のための断捨離術

着物の処分方法

親御さんから受け継いだ着物や、ご自身の振袖や訪問着などの保管や処分に困っている方は多いのではないでしょうか。

着る機会ももうない上に場所ばかり取っていて・・でも捨てるのは流石にもったいないしどうすれば良いの?と悩みはつきませんよね。

この記事では、簡単&お得な着物の処分方法をいくつかお伝えしますので、最後までお読みになり是非お役立て下さい。

目次

いらなくなった着物の処分を6つ紹介

いらなくなった着物の処分には次のような方法があります

いらなくなった着物の処分方法として、まず思い浮かぶのはリサイクルショップに持ち込むことかもしれません。

実際には処分方法は次のようにいくつかあります。

着物の処分方法
  1. ゴミとして捨てる
  2. リメイクする
  3. 誰かに譲る
  4. フリマやヤフオクで売る
  5. 便利屋、遺品処分業者などに依頼する
  6. 着物買取業者に依頼する

皆さんそれぞれに事情がありますから、どれを選んでも間違いではないでしょう。

ただ、思い出や思い入れのある着物を、「あんな方法で処分しなければよかった…」と後悔だけはしたくないですよね。

着物の処分方法それぞれのメリット・デメリット

着物の処分方法それぞれのメリット・デメリット

では、どんな方法で処分するのがよいのか?

さきほど紹介した方法について、それぞれのメリットとデメリットを確認しましょう。

1. 誰かに譲る

着物好きな人にもらってもらえたら、気分的には一番ハッピーかもしれません。

ただ、この方法にもメリット・デメリットがあります。

メリット

着物を誰かに譲るメリットは、着物の価値をそのまま活かして着つづけてもらえることです。

友人・知人にもらってもらえたら、着物を大事にしてもらえるのも分かって気分的にも安心でしょう。

デメリット

着ない着物を誰かに譲りたい、と思っている人は大勢いるのではないでしょうか。

でも、実際には、もらってくれる人が見つけられないのがほとんどです。

また、もらってくれる人がいても、すべての着物を引き取ってくれるわけではないので、実際には断捨離にはなりません。

さらに、「譲る」ことになるため、価値のある着物もお金にはなりません。

こんな方におすすめ
  • 着物好きの友人・知人が多い人
  • 処分する着物の枚数がそれほど多くない人
  • 着物を現金にしようと思っていない人

2. リメイクする

着物をリメイクして、洋服にしたり、小物や作ったりするという方法もあります。リメイクすると、生地の魅力を生かして、着物にあらたな命を吹き込むことができます。

洋服や小物などにリメイクすることで、思い入れが深い着物を、形を変えてずっと手元に置くことができるのもリメイクのメリットです。

また、洋服にリメイクすると、世界に1枚だけの自分だけの服ができあがりますし、小物は、友だちへのちょっとしたプレゼントにもできます。

ただ、裁縫が苦手な人は、リメイクを業者などに依頼することになり、そのための費用がかかりますし、着物にハサミを入れるため、着物としての価値はなくなってしまいます。

メリット

リメイクすると、生地の魅力を生かして、着物にあらたな命を吹き込むことができます。

洋服や小物などにリメイクすることで、思い入れが深い着物を、形を変えてずっと手元に置くことができるのもリメイクのメリットです。

また、洋服にリメイクすると、世界に1枚だけの自分だけの服ができあがりますし、小物は、友だちへのちょっとしたプレゼントにもできます。

デメリット

裁縫が得意な人であれば、楽しみながらリメイクすることができるかもしれません。

でも、裁縫が苦手な人は、リメイクを業者などに依頼することになり、そのための費用がかかります。

また、着物にハサミを入れるため、着物としての価値はなくなってしまいます。

こんな方におすすめ
  • 裁縫が得意な方
  • 形を変えても手元に思い入れのある着物を置きたい方
  • 気に入っている生地(柄)がある方

3. フリマフリーマーケットに出品する

フリマアプリやネットオークションを利用して、不要な着物を売るという方法もあります。年齢が若い方は、ネットを活用しようと考えるかもしれません。

フリーマーケットは、公園や駐車場などを会場にして、地域の住民が不用な品物を持ち寄って,安い値段で販売することを言います。

陶器市など販売するものを限定するフリーマーケットもありますが、一般的なフリーマーケットは一部の販売禁止物(エアガンや手作り石鹸など)を除き、さまざまな物の販売が可能です。

もちろん、着物や帯、和装小物もフリーマーケットで売ることが可能です。

また、最近は自宅にいながらスマホなどで出品ができるフリマアプリも人気です。

メリット

フリマアプリやネットオークションは、自宅にいながら手軽に出品できるのがメリットです。

また、査定を受けるわけではないので、自分の好きな価格を設定できます。

着物に限らず、自分には不必要なものを欲しがっている人は世の中にはたくさんいるので、リサイクルショップなどでは買い取ってもらえない着物も買い手がつく可能性があります。

デメリット

フリマやネットオークションは、全てが売れるとは限りません。

出品したものの、売れないままときが流れ、結局は全く片付かない可能性もあります。

また、まとめての出品は難しく、基本的には1点ずつになるため、売れた場合も、梱包や発送に意外と手間がかかります。

さらに、買いたいという人から着物に関する質問があった場合、しっかりとその質問に答えられる知識も必要になるでしょう。

こんな方におすすめ
  • フリマアプリやネットオークションなどネット販売に慣れている方
  • 着物の知識がある程度ある人
  • 自力で販売したい人

ネットオークションに出す

処分したい着物をネットオークションに出すという方法もあります。

オークションのよいところは、入札者が多ければ落札額が上がり、思いのほか高値で売れる可能性がゼロではない、というところでしょうか。

ただ、オークションでは、着物の品質や価値をネット上でも分かるように自分で証明する必要があります。

また、オークションで着物を落札しようとする人はそれほど多いとはいえません。

入札する人がいても、できるだけ安く入手しようとする人がほとんどなので、高値での落札はあまり期待できないでしょう。

4. 便利屋、遺品処分業者に依頼する

着物の枚数が多かったり、他のものも一緒に処分したい場合は、便利屋や遺品整理業者に依頼するという方法もあります。

メリット

便利屋や遺品処分業者を利用するメリットは、枚数が多くても一気に処分できることです。

また、着物以外のものも一緒に整理が可能で、買い取れる物があれば買い取ってくれます。

自分では捨てられない・・と踏ん切りがつかない着物であっても第三者である遺品整理業者に「着物はどうしますか?処分しますか?」と聞かれ、着物を処分する決心がついて、持って行ってもらうことが出来た・・という人も多いようです。

デメリット

着物以外のものも一緒に引き取ってもらえますが、その分費用がかかる可能性があります。

着物の知識がない業者も多く、着物も買取ではなく引取になってしまうこともあるでしょう。

便利屋や遺品整理業者は、良心的な業者がほとんどですが、中には、法外な処分料を請求してきたり、盗難や不法投棄など悪事を働く業者も一部ですがいるのが現状です。

依頼する場合は、信頼できる複数の業者からしっかり見積もりを取るようにしましょう。

関連記事
  • 処分したい着物が大量にある人
  • 着物以外にも処分したいものがある人
  • 家の中を一気に片付けたい人
  • 処分に多少お金がかかってもいい人

5. 着物買取業者に依頼する

着物買取業者に依頼する

着物の買取を得意としている買取業者に買い取ってもらうという方法もあります。

買取というと、有名なリサイクルショップに持ち込んで買取をしてもらうイメージを持っている方も多いかと思いますが、そのような店舗が必ずしも着物を高く買取してくれる訳ではありません。

着物買取業者に依頼するメリットとデメリットは次の通りです。

メリット

ほとんどの着物買取業者が、宅配買取、出張買取を行っているので、自分の都合のよい方法で買取依頼をすることが可能です。

出張買取の場合は、自宅に来てくれるので持っていく手間を省けますし、宅配買取の場合は、段ボールに詰めて送るだけなので、手軽な上、時間の制約を受けることがありません。

どちらの場合も、着物専門の査定員が査定してくれるという信頼性と安心感があります。

また、査定料や出張料、送料、キャンセル料は一切かからないので、コストをかけることなく着物を買い取ってもらうことができます。

デメリット

業者によりますが、査定がつかな着物は回収しない業者もあります。

そのような業者に依頼すると、一気に着物を処分したいと思っていても、値がつかない着物の処分を改めて検討する必要があります。

また、宅配買取で、査定に納得がいかない場合、返送料が有料になることもあります。

こんな方におすすめ
  • 専門の査定員に査定してもらいたい人
  • 店舗に着物を持ち込むのが困難な人、面倒な人
  • 着物の価値をしっかり確認したい人
  • 着物ですこしでも収入を得たい人

筆者の体験上、バイセル着物買取というサービスがおすすめです。気になる方は公式サイトをチェックし見てください。

6. ゴミとして処分する

ゴミとして処分する

自治体で定められているゴミ収集日に、ゴミとして処分する方法もあります。

ただ、多くの人はこの方法は最後の手段と思っているのではないでしょうか。

メリット

ゴミとして処分するメリットは、ルールを守ってゴミステーションに出せば、確実に処分が可能なことです。

着物を家庭ごみとして出すときの分別方法は自治体によって異なりますが、可燃ゴミあるいは資源ゴミとして分別するように定めている自治体が多く、指定のゴミ袋に入れて簡単に手放すことができます。

デメリット

親から譲り受けた着物や思い出のある着物をゴミ袋に入れて処分するのは、やはり抵抗がある人が多いのではないでしょうか

また、1枚2枚程度なら、一般ゴミとして出せますが、枚数が多いと、粗大ゴミで出す必要がでてくるかもしれません。

ルールを守らないと、持っていってもらえないこともあるので、注意が必要です。

また、どんなに素敵な着物でもゴミとして捨ててしまったら、1銭にもなりません。

いずれにしても早く処分したほうがイイ

いずれにしても早く処分したほうがイイ

着物の処分をしなければ…と思っても、購入したときの値段を考えたり、母親が大事にしていたものだから…と思うと、手放すのをためらって、処分を先延ばしにしてしまいがちです。

でも、ずっと手元において箪笥の肥やしにしておいてもいいことはありません。

その理由は次のとおり。

着る予定のない着物をそのまましまっておいても、場所をとるだけですし、着物の出し入れだけでも意外と体力を使いますから、体力や判断力があるうちに処分することをおすすめします。

そして、何より、あなたがやらないと、次の世代、娘さんや息子さん、お孫さんに負担をかけることになります。

着物は、思いたったときに早く処分した方がいいでしょう。

なぜ着物買取業者に依頼すると高い査定が付くのか?

このサイトの別の記事で、リサイクルショップで着物の査定をしてもらったレポートを紹介しています。

この記事を読んでいただくと分かりますが、リサイクルショップでも着物の買取を行っているお店はありますが、実際のところ、査定額は高くありません。

一方、着物買取業者に査定を依頼すると、おもいがけない収入になることが多々あります。

着物買取業者に依頼すると高い査定がつく理由は、着物買取業者には専門の査定員がいる、買取だけでなく着物の販売ルートが確立されている、ということが考えられます。

着物の処分に買取業者をおすすめする他の理由

着物の処分に買取業者をおすすめする他の理由

着物の処分に買取業者をおすすめする理由は、他にもあります。

それは、手軽に買取の依頼が出来て、依頼から買取(現金受取)までがとても早く終わるという点です。

業者によっては、その日の混み具合などにもよりますが、出張買取を依頼した場合、遅くても翌日には査定に駆けつけてくれるので、すぐに着物を処分出来て、査定終了後に現金を受け取ることが可能です

ゴミの日まで待つ事も、フリマやヤフオクなどのオークションで落札・販売されるまでひたすら待つ事もありません。

また、着物自体も捨てられることなく、次に「着物を着たい!」という方々へ着物を繋げることもできるのです。

買取方法も、

  1. 家に直接来てもらって査定する出張買取
  2. 着払いで着物を業者に送付し査定する宅配買取
  3. 店舗や営業所などに着物を持って行って査定する持込買取

上記3つから自分の都合に合ったものを選ぶことが可能です。家に知らない人をあげたくない人は、宅配買取を選ぶとといでしょう。

更に高額買取を目指す方法

リサイクルショップではなく、着物買取業者に依頼した方が着物は高い査定がつくことをお話しました。

同じ着物買取業者でも着物の状態などで査定額は異なります。

ですから、更に高額買取を目指す場合は、着物の保存やお手入れにも気をつけるようにしましょう。

着物の保存方法、手入れ

着物の保存方法、手入れ

着物は保存状態の良し悪しが査定額に大きく影響します。

汚れやシミ、虫食い、カビなどはマイナス評価になってしまいまし、保存状態が悪いと値段がつかないこともあります。

着物は、次の点に気をつけて保存しておくと、高額買取につながります。

高額査定につながる着物の保存方法
  • 丁寧にたたんで保存する
  • 「畳紙(たとうし)」に入れて収納する
  • ぎゅうぎゅうに重ねて収納しない
  • 素材別に分けて収納する
  • 虫干しをする
  • 着物の防虫剤を使用する

買取しやすい着物とそうでない着物

買取しやすい着物とそうでない着物

着物にはスムーズな買取につながるものと、そうでない着物があります。

買取しやすい着物は次のようなものです。

買取しやすい着物の特徴
  • 新品/未使用品の着物
  • 絹・麻・綿の着物
  • 有名作家・産地の着物(落款や証紙がついている着物)
  • 大きめなサイズの着物

上記の条件に合う着物が箪笥の中にある場合は、シミや汚れがないか確認し、可能な限り汚れを落として、虫干しなどもしておきましょう。

また、最近は昔に比べて、日本人女性の平均身長が伸びているため、大きなサイズの着物は需要があり、比較的高値で買取されます。

一方、買取業者でも買い取ってもらえない着物もあります。

買取しにくい着物の特徴
  • ウールやポリエステルといった素材でできた大量生産品
  • ひどく傷んでいる・汚れている着物
  • 匂いがひどい着物
  • 喪服
  • サイズが小さい(丈が短い)着物

カビやシミなどでひどく汚れていたり、傷んでいる着物だけでなく、タバコや香水・カビ臭などのにおいが激しく残っている着物も買い取ってもらえないことがあります。

また、喪服は中古品を買う人が少なく、買取業界での需要が低いため買取不可となるケースが多いようです。着物に興味がない人の場合、箪笥の引き出しにどんな着物がどんな状態で保存されているか見たことがないかもしれません。

しかし、着物の種類や保存状態でも査定額は変わってきますから、一度、ちゃんと箪笥の引き出しをあけて確認して信頼できる買取業者「バイセル」に査定の依頼をしてみてはいかがでしょうか。

着物買取おすすめ比較ランキングはこちら

SHARE
目次
上に戻る
目次
閉じる